2020年4月29日水曜日

在野研究2年生の雑感

私が駒澤大学を卒業し、就職して在野研究の世界に足を踏み入れてから1年と1カ月経った。
在野研究家としてはまだまだひよっこではあるがこの一年間に感じたことなどを記録しておこうと思う。なお、半分くらいはただの愚痴である。


始める前からわかっていたことだが在野研究とはなんとも難しいものである。

まず、時間がなかなか取れない。
1日8時間労働で残業しなければ時間自体はあるのだがHP回復に時間がかかる。その上家事などをしていると驚くほど時間が早く過ぎていき、気が付けばあすの仕事のために寝る時間となっている。
繁忙期に入ってからは残業と休日出勤は当たり前になり家事すらろくにできなくなったためもはや研究という状態ではなくなった。

次に情報収集が難しい。
研究するには先行研究等様々な情報が必要だが、それらの情報源として非常に有能な大学図書館を失った影響は計り知れない。
家のそばに尼崎市立図書館あるけどあんまり充実していないので役に立たないことが多い。

モチベーションの維持ができない。
在野研究とは孤独なもので、大学のように周囲に同じく研究を行っている人はまずいない。さらに特に締め切りや義務があるわけでもないためいつまでたってもやりたくなければやらなくていいのである。

最後に発表機会がない。
在野の場合は学会等最終的なものを発表するような場しか発表機会がなく、学生のゼミでの中間発表や各授業のレポートなど発のような中間的な発表機会は非常に限られる。


以上4つを挙げたが、このうち前2つの解決は困難である。しかし、後2つについてはある程度解決することができるのではないかと。
要は在野研究グループの設立だ、幸いにして下国会議という先例もあるためこの方法である程度の解決を見込むことができるであろう。
在野研究グループに期待したい機能は
・在野研究者同士の交流の場
・研究成果発表の場(口頭発表・レポート等)
この2つによってモチベーションの維持と発表機会の確保をすることができたらと思う。

一応これについては既に動き始めている。友人に協力してもらって少しづつ形にするつもりだ。


なお、余談ではあるがこの記事を書き始めたのは私が在野に出てからちょうど1年の4月1日である。しかしなんだかんだと1カ月かかってしまった。かくも在野研究とは腰が重いものなのである。




吹田市の軽便鉄道について

この記事は道路元標調査の副産物としてできた記事である。  先日、道路元標の調査のために今昔マップで吹田市を見ているとふと1本の線路記号に気づいた。 図1 2万5000分1吹田および大阪島北部 昭和4年修正、同7年発行  時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」(...