Googleマイマップで日本全国の道路元標マップを作成しました。
https://drive.google.com/open?id=1VJuaZ8C1Ig7l2Cqkfvle0PG4_HMAYLnM&usp=sharing
データ元は標石研究家の故池澤重幸氏のサイト「日本の道路元標データベース構築に向けて」から。
なお作成時に現在の管理者の方と連絡を取ろうとページ下部のアドレスにメールを送ってみたところ、アドレスが変わっていたらしく帰ってきてしまい、連絡が取れませんでした。
もしどなたか管理者と連絡を取れる人がいらっしゃれば教えてください。
次に詳細表示時の各項目の解説です。
元標名:そのままです。
訪問順:池澤氏が訪問した順番です。
年月日:池澤氏が訪問した日です。
出力N:緯度
出力E:経度
地名:その場所の住所ですが、一部平成の市町村合併前のものがあるみたいです。
場所の説明:池澤氏が訪問した当時のその場所の説明です。
さて、この道路元標マップは池澤重幸氏が作成した一覧表をそのまま地図おとしたもので、改変は一切行っていません。故に氏の入力時のミスもすべてそのままです。
したがって新発見、消滅確認一切更新されていない10年ほど前のデータベースになります。
また、氏のデータベースの1833件のうち398件については緯度経度の情報がなかったため入力されていません。よってマップに載っているのは1435件となります。
さらに、経緯度情報は0.1秒単位なので数mの誤差が出ている場合があります。
今後、これを基に独自のデータベースの構築をしていけたらと思います。
2019年1月6日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吹田市の軽便鉄道について
この記事は道路元標調査の副産物としてできた記事である。 先日、道路元標の調査のために今昔マップで吹田市を見ているとふと1本の線路記号に気づいた。 図1 2万5000分1吹田および大阪島北部 昭和4年修正、同7年発行 時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」(...
-
ここでは2019年5月5日現在の私の方針について述べる。今後方針転換があれば適宜修正していく予定である。 道路元標とは 道路元標は大正8年(1919年)の旧道路法の関連法である道路法施行令によって規定されるものである。日本全国各市町村に一つずつその市町村の道路の原...
-
この記事は道路元標調査の副産物としてできた記事である。 先日、道路元標の調査のために今昔マップで吹田市を見ているとふと1本の線路記号に気づいた。 図1 2万5000分1吹田および大阪島北部 昭和4年修正、同7年発行 時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」(...
-
”天井川”の用語混乱についての一考察 1.天井川とは 天井川とは「堤防内に多量の土砂が堆積し、川床が付近の平野面より高くなった川。」(デジタル大辞林 電子辞書版)などと定義される人口の河川地形である(図1)。 図1 天井川模式図 しかし、水面は周囲の平...
0 件のコメント:
コメントを投稿