2019年10月14日月曜日

"天井川"の用語混乱についての一考察~新語編~


先日のブログ記事「"天井川"の用語混乱についての一考察」ではひとまず地理学は土木・防災での定義を受け入れるべき、という結論であったが、土木・防災の側が譲って何か新語を作るべきではないかという考え方もあります。
今回はそんなことを考えていきたいと思います。

なお、前回は論文調でしたが、今回は内容的に論文調が合わないのでざっくばらんなブログ調でいきます。



川の形態を上記の3つに分類した場合、真ん中の「天井川?」をどう呼ぶかという話であるが、現状ではまとめて天井川と呼ばれている。
しかし、学術用語と民間の用語で意味に多少の差があることは別に珍しいことではないとはいえ、同じ語を違う意味で用いるのはなるべく避けるべきである。

さて、では天井川の代わりになんと呼んだらいいだろうか。
Twitterで募集した結果の中から私が気に入ったものを紹介します。

ハルレヤ。さん:堤防川
Koaraさん:恒常高水位川
毎日がエブリデイさん:築堤河川
川西まどかさん:準天井川
川西まどかさん:水面天井川

完全にただの私の趣味になってしまいますが、ハレルヤ。さんの堤防川が一番適切かなと思います。
理由としてはこのように変化する河川も内包できるからです。
”天井川”の定義を水面にした場合の最大の問題はいつの水面かです。降雨によっても影響しますし、農業(主に稲作)の影響も大きいです。ですので水面を基準にした場合、語の意味するところは厳密に定義すると”川の水面が周囲の地面より高い状態”を指すことになると考えられます。そうなった時に水面の高さの変化に対応できる語というと堤防川が適当なのではないかなと思います。











0 件のコメント:

コメントを投稿

吹田市の軽便鉄道について

この記事は道路元標調査の副産物としてできた記事である。  先日、道路元標の調査のために今昔マップで吹田市を見ているとふと1本の線路記号に気づいた。 図1 2万5000分1吹田および大阪島北部 昭和4年修正、同7年発行  時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」(...