2019年10月14日月曜日

"天井川"の用語混乱についての一考察~新語編~


先日のブログ記事「"天井川"の用語混乱についての一考察」ではひとまず地理学は土木・防災での定義を受け入れるべき、という結論であったが、土木・防災の側が譲って何か新語を作るべきではないかという考え方もあります。
今回はそんなことを考えていきたいと思います。

なお、前回は論文調でしたが、今回は内容的に論文調が合わないのでざっくばらんなブログ調でいきます。



川の形態を上記の3つに分類した場合、真ん中の「天井川?」をどう呼ぶかという話であるが、現状ではまとめて天井川と呼ばれている。
しかし、学術用語と民間の用語で意味に多少の差があることは別に珍しいことではないとはいえ、同じ語を違う意味で用いるのはなるべく避けるべきである。

さて、では天井川の代わりになんと呼んだらいいだろうか。
Twitterで募集した結果の中から私が気に入ったものを紹介します。

ハルレヤ。さん:堤防川
Koaraさん:恒常高水位川
毎日がエブリデイさん:築堤河川
川西まどかさん:準天井川
川西まどかさん:水面天井川

完全にただの私の趣味になってしまいますが、ハレルヤ。さんの堤防川が一番適切かなと思います。
理由としてはこのように変化する河川も内包できるからです。
”天井川”の定義を水面にした場合の最大の問題はいつの水面かです。降雨によっても影響しますし、農業(主に稲作)の影響も大きいです。ですので水面を基準にした場合、語の意味するところは厳密に定義すると”川の水面が周囲の地面より高い状態”を指すことになると考えられます。そうなった時に水面の高さの変化に対応できる語というと堤防川が適当なのではないかなと思います。











0 件のコメント:

コメントを投稿

小林護の発表等のまとめ

  実績 研究発表等 2018.9.22-23 日本地理学会秋季学術大会ポスター発表 「日本の大学におけ る地理教育の現状についての予察的研究」(共) CINII→ https://ci.nii.ac.jp/naid/130007539736 2019.9.21-22 日本地理学...