2019年4月22日月曜日

平安京一周に参加して

4月21日(日)に永太郎さんが主宰する「平安京一周」という企画に参加しました。

 内容はそのままズバリ。平安京を一周する、ただそれだけ。しかしそこはさすが京都様々なものを見つけられました。

ということでツイッターで紹介しきれなかった分をまとめました。
ちなみに私が最近注目している「町中の祠」ですが、さすがは京都、1日で23の祠に出会うことができました。

町中の祠というのはこういうもののこと。近畿地方の都心部に卓越すると思われるが要検証。

平安京の数少ない遺構。平安京は現在に至るまでずっとある程度の都市であり続けたが故に遺構が極端に少ない。


市電の廃線跡

市電の廃線跡の脇にあった市電がデザインされた電話ボックス





漸く平安京の南西角。しかしこの辺りは氾濫原で計画されただけで実際には建設されなかったようだ。8世紀の時点で都市計画を完遂できないあたり・・・


史跡西寺阯。阯は址の異体かな?
東寺は今も栄えて世界遺産にもなっているというのに方や西寺はこのありさま。

矢取地蔵尊前にある道標。
右 やなぎ観世音菩薩、左 やわた八幡宮 往来安全

平安京の正面門、羅城門跡。
現代日本人にとっては羅生門と書いたほうがなじみがあるが正式は羅城門。

上に擬宝珠のようなものがついてる電信柱は市電の架線柱だったものらしい。


これはどれくらいの人がわかってくれたのか。はい、きんいろのモザイクデース!


町中祠・・・だが肝心の祠がなく置き場のみ。そして下には逆卍!ハーケn・・・


旧任天堂本社。もとはトランプや花札を作る普通の中小企業だった。


京都御所内、平安京北東角!


写真が斜めってしまってますがここが今回の巡検のゴール。内裏の裏、一条通の中央。

締めは永太郎さんおすすめの鉄道模型が走る定食屋さん。たまには模型を走らせたくなりました。


雑な内容ですが以上になります。


企画してくださった永太郎さんありがとうございました。
ちなみにわたしも6月8日に尼崎で街歩き企画を行う予定です。ぜひご参加ください。


0 件のコメント:

コメントを投稿

小林護の発表等のまとめ

  実績 研究発表等 2018.9.22-23 日本地理学会秋季学術大会ポスター発表 「日本の大学におけ る地理教育の現状についての予察的研究」(共) CINII→ https://ci.nii.ac.jp/naid/130007539736 2019.9.21-22 日本地理学...