2025年4月4日金曜日

小林護の発表等のまとめ

 実績

研究発表等
2018.9.22-23
日本地理学会秋季学術大会ポスター発表
「日本の大学における地理教育の現状についての予察的研究」(共)
CINII→https://ci.nii.ac.jp/naid/130007539736

2019.9.21-22
日本地理学会秋季学術大会ポスター発表
市街地における伝統的建造物群保存地区の立地特徴の分析」
CINII→https://ci.nii.ac.jp/naid/130007711018
駒澤大学マップアーカイブズの現状と新規受け入れ資料の概要について」(共)
CINII→https://ci.nii.ac.jp/naid/130007710932


2020.3.27-28

日本地理学会春季学術大会ポスター発表
「駒澤大学地理学科所蔵外邦図のインデックスマップ作成」(共・筆頭)
CINII→https://ci.nii.ac.jp/naid/130007822033
「外邦図を用いたジオリファレンス 」(共)
CINII→https://ci.nii.ac.jp/naid/130007822034
大学サークル「駒澤大学地理学研究会」の活動と課題」(共)
CINII→https://ci.nii.ac.jp/naid/130007822150

2025.3.19-20
日本地理学会春季学術大会口頭発表
道路元標の形態差から推測できる設置主体の地域差」

イベント主催
2018.9.23
2018年度日本地理学会秋季学術大会(和歌山大学)
「学生から見た地理学」(共同)
報告記事→『「学生から見た地理学」開催』 月刊地理2018年11月号

2018.9.23

(和歌山)
「学生地理屋交流会」

2019.3.18

(内外地図イベントスペース)
「学生地理屋研究発表会」
イベントスペースHP

2019.3.22
(向ケ丘遊園)
「第二回学生地理屋交流会」

書籍等
駒澤大学地理学科所蔵外邦図目録第二版 駒澤マップアーカイブズ編
製作協力

散歩なう 201910~ 連載 
基準点散歩
M.小林名義で寄稿
雑誌の公式ページ(Facebook)

下国雑誌第二号
淡路島の里程元標調査報告



その他
駒澤マップアーカイブス(外邦図研究会)
2016年度書記
2017年度副代表

学士論文論題
「伝統的建造物群保存地区の立地特性」

2020年9月7日月曜日

吹田市の軽便鉄道について

この記事は道路元標調査の副産物としてできた記事である。 

先日、道路元標の調査のために今昔マップで吹田市を見ているとふと1本の線路記号に気づいた。

図1 2万5000分1吹田および大阪島北部 昭和4年修正、同7年発行 
時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成

国鉄吹田駅前から神崎川岸までのびる軽便鉄道記号。
わかりやすいように赤で示すと以下の通りだ。
図2 上記地図に赤書き込み
時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)に赤記入


この軽便鉄道は時に路線名は記されてなく、今尾先生の『日本鉄道旅行地図帳』にも線は引いてあるものの路線データは特に記されていなかった。

この時点では何だろうこれと思いつつ特にそれ以上調べることはなかった。しかし本日(20.9.7)吹田市史を読んでいたところこの鉄道についての記述があった。

 「なお、北大阪電気鉄道の西吹田駅の西方でこの線路と直交する別の線路は神崎川の新田浜まで通じる麦酒会社の製品搬出用の軽便鉄道であり、その交差地点付近にも麦酒会社関係の家屋の密集が見られる。」(吹田市史第一巻p60)

どうやらこの軽便鉄道はアサヒビールの前身にあたる大阪麦酒株式会社、そして合併後の大日本麦酒株式会社がビールの出荷用に用いていたようだ。

明治44年測図の地図には記されていないが大正12年測図の地図には載っている。
そして昭和4年修正の地図には載っているが昭和22修正年の地図ではもうない。
その後は国鉄吹田駅から延びた専用線を用いて出荷していたようである。

吹田駅から延びた専用線についてはトワイライトゾ~ンマニュアルに掲載されている専用線一覧表で実体を知ることができる。
『トワイライトゾ~ンマニュアル10』に掲載の大正12年の全国専用線一覧表には掲載されてないが、『トワイライトゾ~ンマニュアル11』に掲載の昭和5年の全国専用線一覧表には掲載されている。吹田駅からの専用線がある上で専用軌道を維持する理由は思い当たらないため昭和4年末から昭和5年頭頃廃止になったと考えられる。
ちなみに吹田駅から延びた専用線は距離0.1キロメートルで入れ替え方式は手押しだった。
しかしいつの日かこの専用線は廃止になり、現在は吹田貨物ターミナルまでトラック輸送をしている。

なお、2018年7月24日付の流通ニュースにこんな記事があった

現在調べがついているのはここまでだが、今後さらに調査をしていきたいと思う。また、何か知っていることがあったら是非教えていただきたい次第である。


参考文献

今尾恵介(2009)『日本鉄道旅行地図帳 10号 大阪』p21

吹田市史編さん委員会(1990)『吹田市史 第1巻』p60

名取紀之・滝澤隆久編(2001)『トワイライトゾ~ンマニュアル10』

名取紀之・滝澤隆久編(2002)『トワイライトゾ~ンマニュアル11』

本記事で用いた地図は全て、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成したものです。


更新履歴:

20.9.8:『トワイライトゾ~ンマニュアル』をもとにした記述を追加

2020年5月16日土曜日

在野研究2年生の雑感3 あなたの地理はどこから?

あなたの地理はどこから?私は旅行から。

最近自分の地理観を見つめなおすのが私の周りで流行っているので私もしてみようかなと。
まず前提からお話すると私の興味の範囲は別に地理ではなく、自分の興味範囲に一番近いのがたまたま地理なだけなのです。なので方便として地理屋を名乗っていますが実際のところ「地理」自体に特に固執していなかったりします。

小学生編
さて、今でこそ移動しないと生きていけないマグロ系ですが根は引きこもり系です。
小学校低学年くらいまでは人並みに外で遊んでいた覚えがありますが、高学年になると休み時間は図書室に放課後は図書館に籠る生活になっていきます。
当時読んでいた本は
・ドリトル先生シリーズ
・椋鳩十全集
・ズッコケ三人組シリーズ
・児童向けアルセーヌルパンシリーズ
・児童向けホームズシリーズ
などなど・・・児童向けとはいえ年3~400冊読んでいた気がする。
この間地理感無し。

中学生編
中学入って陸上部に入ると部活で忙しくて余計出かけなくなる。
このころは本もあまり読まなかった時期でこれといって本を読んだ記憶はない。
今に残るこのころの後遺症は雑な脳筋思考回路あたりか、あとは友人らとポケモンの同人誌を作ったのが今も生きていると思う。
このころから社会科は得意だった気もするがあまり印象にない。一番得意なのは数学だった。
結局地理要素は無し。

高校編
高校入ると運動を全くしなくなり鉄道研究部に入る。だいたいここで道を踏み外した。
ここで旅行行くようになって今に続くマグロ人生が始まることとなる。
基本的に落ちこぼれで成績は全体的に良くなかったが地理地学はまだましだったと思う。
選択教科は社会が世界史・地理、理科が地学。

大学の志望専攻はあまり固まっていなくて現役の時点では地理学科に絞っていなかった。ちなみに現役の時受かってた大学の中に熊本地震で寮がやられた東海大熊本もあった。あの地震では学生の犠牲者も出ているのでもしかしたら私もあの犠牲者の中にいたかもしれなかった。

ちなみに高2くらいから漫画を中心に読書量が回復してきた。
ようやく地理っぽくなってきた。

浪人編
浪人時代はろくに勉強した覚えがない。ちなみに社会科は地理一本に絞った。あまり積極的な理由ではなく単に日本史よりかできたからだが。
塾には通っていたが少しでもやること減らしたかったため地理の授業はとらなかった。
この一年間はとにかく本を読んだ。一般書からマンガまで何でも読んだ。現在の私の知識のベースはここにある。数えてはいないがおそらく1000冊以上読んだと思う。BOOK・OFFで立ち読みしたり買って読んだり。
浪人の一年間で興味の範囲はかなり広がった。この浪人生活が私の原資である。

1浪の間に志望は地理系にほぼ絞った。けども別に地理の成績は良かったわけでもなく、最後までセンター模試や過去問で90点超えることはなかったと思う。だいたい国語でねじ伏せていた(うまくはまると180超えてた)。

でもってまあ駒澤大学地理学科地域環境研究専攻に合格するわけである。
ちなみに途中で転向するまでは自然地理がメインだった。


ゲームの話
地理学科御用達ゲームなどといわれるものはいくつかある。
シムシティ系だとか桃鉄だとかそういうヤツだがその手のものは一切やったことがない。というよりそもそもゲーム自体全くしていない。
世の中的にはレアケースだとは思うが私はゲーム機というものを所有したことがない。ゲームボーイもDSもPSPも一切持っていなかった。かといってPCでゲームしていたわけでもなく本当にゲームしなかったのである。
なので今まで本の話しか出てこない。

まとめ
いままでの文章を読んでわかるように私の「地理」はごく浅い。というより「地理」へ対するこだわりが薄いというべきか。
今でこそこんなだが元は特に目的意識もなく適当に大学選びをしたよくいる文系大学生だったわけだ。偶然うまくはまっただけで。

まあこんなものである。

2020年5月10日日曜日

在野研究2年生の雑感2 今何しているかの話

在野研究2年生の雑感、まさかのシリーズ第二弾。
特にシリーズ化する予定はなかったのだが書きたいことができてしまったのだから仕方ない。

今回は「今」私が何をしているかということを書いていきたいと思う。

私の興味関心の対象は今のところバラバラな4つがあり、それぞれ別個に活動をしている。
研究対象はなるべく絞ったほうがいいのは自明だし、時間のない在野研究者にも拘わらずこんなことしているのは自殺行為もいいとこだろうが気になるんだから仕方ない。
というか自重してやってないだけでやりたいことはもっといっぱいある。これだから私は研究者に向いていないんだろう。


1.伝統的建造物群保存地区
これは卒業論文で扱った内容であり、また昨年秋の地理学会でポスター発表をした。また、学部時代からよく相談に乗ってもらった先生(指導教官ではない)からは査読論文にしてみてはどうかと提案されている。しかし完全に行き詰まりを見せているため今後これがどう進められるかについては全くの未知数となっている。
読もうと思ってダウンロードした論文は山のようにあるのだが・・・

いままでやってきたのは「歴史的町並みがなぜ残ってしまったのか」という視点なのだがそろそろ転換すべきなのかもしれない。


2.外邦図
これは大学時代に参加していた自主ゼミに関するものである。こちらは過去に共同で3回ポスターで報告をしている。これもそろそろペーパーにしたいと思ってはいるのだが、研究対象は大学の地図室にあるので尼崎勤務になったことが露骨に障壁となっている。さらに一緒に研究をしていた後輩も今年度いっぱいで卒業してしまう予定なので彼女の卒業後どうするかについては全く見通しが立っていない。
秋の地理学会に向けて何かする話もあるがこれも話が進んでいないため未知数。おそらく間に合わないだろうと思う。

ちなみに私が一番専門だと思っているのはこれである。

3.道路元標
ただの趣味から発展したものだ。これの成果としては今のところは下国雑誌という冊子に寄稿したのみとなっている。下国雑誌に寄稿したものを発展させてもう一本くらい書くことは可能だろうがその先については未定となっている。里程元標の研究はほとんど進んでいない(先行研究は把握できている範囲だと僅か3本)ためまだまだやれることはあると思われる。もしかしたら最も先行きが明るいのはこれかもしれない。
また、道路元標についてはこのブログでもたびたび扱っているところである。

4.基準点
一応研究対象としているが実際のところ研究というほどのことは全くしていない。今までにやっていることといえばローカル雑誌「散歩なう」に基準点散歩という記事を連載しているのみである。ちなみに文庫サイズで毎号私が書いてるのは3ページだ。

以上が私の「今」の研究内容だ。今後どう変わるかわからないがとりあえず2年目はじめの時点での状況を記録しておきたい。
なお、私の過去の実績は本ブログの最初の記事に全部書いてあるのでもし詳しく見たいという方がいたらそちらを参照してもらいたい。




今のところはこれで終わりの予定だが興に乗ったら第三弾もあるかもしれない。一応その可能性も考えて英数字で番号を振っている。



5月16日1時
文章随所直しました。

2020年5月2日土曜日

「都市圏」て何? ー「都市圏」のはじまりー

「都市圏」て何?

「都市圏」、これは都市について考える人のなかではごく一般的な単語だ。しかし正確な定義や細かい用法などはあまり知られてないと思う。

先日発足したアヒル(@Duck_Geo_)さんの「都市圏を考える同志会」に参加したので改めて「都市圏」とは何かまとめてみたい。

「都市圏」のはじまり

雑誌記事索引データベースざっさくプラス(http://zassaku-plus.com/)を用いて検索すると(図1)のような結果となった。
図1 ざっさくプラス検索結果
「都市圏」の初出は1950年であり、その後90年代半ばまでは使用例は少なく、90年代後半以降使用例が爆発的に増える。なお、CINIIでの検索結果もほぼ同じ推移となっている。

1950年、確認できる「都市圏」の初出は地理学評論に掲載された木内信蔵氏による抄録で、1949年に発表されたドイツ語論文の翻訳である『トウオミーネン著「トウルク市の勢力圏--西南フインランドの都市圏との関連に於て」となっている。原著のタイトルは『Tuomienen, Oiva: Das Einflussgebiet der Stadt Turku. Ins System der Einflussgeblete SW-Finnlands』となっており、都市圏に当たる部分は”Einflussgeblete”で、辞書を引いてみると勢力圏といった意味である。
ここで紹介されているのは現在の通勤圏としての「都市圏」ではなくクリスタラーの中心地理論を代表とする商業的な勢力圏として「都市圏」の語を用いている。

翌1951年には山鹿誠次氏が『衞星都市としての浦和の機能—大都市圈の擴大に伴う地方都市の變質—』を同じく地理学評論に寄稿している。この中では商圏と通勤圏両方の見方から浦和に対する東京の影響を論じており、早くも通勤圏としての「都市圏」への変質が認められる。

1953年に渡辺四郎氏が東北地理に寄稿した『 通勤交通よりみた福島市の都市圈構造』では現在と同じく通勤率を用いて都市圏を定義しており。現在に続く「都市圏」定義の源流はここといってよいだろう。
また、同年に総理府統計局(現在の総務省統計局)の論文集である統計局研究彙報に川島博氏が『都市及び都市圏に関する一考察-統計用新地域分類設定のために-』という論文を寄稿している。残念ながらこの論文はインターネット上で公開されていないため内容はわからないが、発表媒体と副題を鑑みるに国勢調査に「都市圏」の項目が作られる契機となったものと考えられる。

以後都市圏の考え方は徐々に広がっていったと考えられる。



参考文献

木内信蔵(1950)『トウオミーネン著「トウルク市の勢力圏--西南フインランドの都市圏との関連に於て」』地理学評論,23-9

山鹿誠次(1951)『衞星都市としての浦和の機能—大都市圈の擴大に伴う地方都市の變質—』地理学評論,24-8

渡辺四郎(1953)『 通勤交通よりみた福島市の都市圈構造』東北地理,6-2

※川島博(1953)『都市及び都市圏に関する一考察-統計用新地域分類設定のために-』統計局研究彙報,5

修正履歴
5月2日13時
人名ミス訂正(木下→木内)

5月4日0時
次回予告内容訂正(「都市圏」の定義→「都市圏」の問題点)

5月15日2時
2.「都市圏」の問題点の執筆の見込みが立たないためナンバリング削除。並びに予告削除


2020年4月29日水曜日

在野研究2年生の雑感

私が駒澤大学を卒業し、就職して在野研究の世界に足を踏み入れてから1年と1カ月経った。
在野研究家としてはまだまだひよっこではあるがこの一年間に感じたことなどを記録しておこうと思う。なお、半分くらいはただの愚痴である。


始める前からわかっていたことだが在野研究とはなんとも難しいものである。

まず、時間がなかなか取れない。
1日8時間労働で残業しなければ時間自体はあるのだがHP回復に時間がかかる。その上家事などをしていると驚くほど時間が早く過ぎていき、気が付けばあすの仕事のために寝る時間となっている。
繁忙期に入ってからは残業と休日出勤は当たり前になり家事すらろくにできなくなったためもはや研究という状態ではなくなった。

次に情報収集が難しい。
研究するには先行研究等様々な情報が必要だが、それらの情報源として非常に有能な大学図書館を失った影響は計り知れない。
家のそばに尼崎市立図書館あるけどあんまり充実していないので役に立たないことが多い。

モチベーションの維持ができない。
在野研究とは孤独なもので、大学のように周囲に同じく研究を行っている人はまずいない。さらに特に締め切りや義務があるわけでもないためいつまでたってもやりたくなければやらなくていいのである。

最後に発表機会がない。
在野の場合は学会等最終的なものを発表するような場しか発表機会がなく、学生のゼミでの中間発表や各授業のレポートなど発のような中間的な発表機会は非常に限られる。


以上4つを挙げたが、このうち前2つの解決は困難である。しかし、後2つについてはある程度解決することができるのではないかと。
要は在野研究グループの設立だ、幸いにして下国会議という先例もあるためこの方法である程度の解決を見込むことができるであろう。
在野研究グループに期待したい機能は
・在野研究者同士の交流の場
・研究成果発表の場(口頭発表・レポート等)
この2つによってモチベーションの維持と発表機会の確保をすることができたらと思う。

一応これについては既に動き始めている。友人に協力してもらって少しづつ形にするつもりだ。


なお、余談ではあるがこの記事を書き始めたのは私が在野に出てからちょうど1年の4月1日である。しかしなんだかんだと1カ月かかってしまった。かくも在野研究とは腰が重いものなのである。




2019年11月13日水曜日

淡路島の里程元標(速報版)

里程元標とは道路元標の一種で、一般的に明治期に建てられた角柱のものをさす。
里程元標は木で作られることが多かったため基本的には現存しないが、兵庫県は石造で作られたものが多かったため、現在まで残存している例が多くある。

特に淡路島内には残存例が多く、現在確認できているだけで5件残存している。

先日、11月10日に現地調査を行い、残存5件を確認したのでこれを速報的に報告する。

尚、この調査結果は10月21、22日に行った道路元標調査と併せてまとめて某所で報告したいと思っているので詳細はそれまでお待ちいただきたい。

 仮屋里程元標:仮屋漁協前


 下内膳里程元標:上内膳八幡神社付近


 広田里程元標:広田南交差点


 由良里程元標:洲本消防署由良支所前


洲本里程元標:厳島神社大鳥居脇




小林護の発表等のまとめ

  実績 研究発表等 2018.9.22-23 日本地理学会秋季学術大会ポスター発表 「日本の大学におけ る地理教育の現状についての予察的研究」(共) CINII→ https://ci.nii.ac.jp/naid/130007539736 2019.9.21-22 日本地理学...